写真は、図書館の子供部屋で遊ぶ長男と長女。この後、遊びを終えることができないため強制終了した
マウスのクリックだと違う操作となる
ブログを書く直前、クリック操作で起動させたアプリがありました。起動に10秒ほど時間を取られ、ショートカットキーであれば間違えなくて済んだのに、という反省からこの記事を書くことにしました。
Macであれば、左上のリンゴマークをクリックすると、強制終了、がでてきます。それと同じ機能で、option+command+esc を同時に押せば、強制終了のウインドが現れます。できれば、ショートカットキーで覚えておきたいものです。
ショートカットキーはパソコンが体の一部となる
やっぱりショートカットキーは大事だなと思うのは、パソコンが自分ものになるからです。特に経理担当者はExcel操作をしている時間が長いため、その分キーボード操作も長くなります。1秒短縮することが、全体の作業時間を短縮することにつながります。
しかし、そのような理想を言っても自分はショートカットキーを使いこなせているかというと、まだまだです。自戒を込めて、この記事も書いています。
一度に色々丸暗記するのも良いのですが、私は一回にひとつを覚えるようにしています。例えば今回のように、「あれ、ショートカットキーでできなかったっけ?」とグーグル検索をすれば、9割はすぐにでてきます。
ショートカットキーがあるのではと疑う・気づく→ググる→試す、を一連の流れでしておくと、その都度必要なことを覚えます。また、このようにブログ記事に書くとなお定着します。試すのあとに、伝える、ことです。
以前も、選択したファイルから新しいフォルダを作る、control+command+N を記事にしたのですが、書いても記憶はしていませんでした。しかし、書いたことで自分のブログ記事から再度確認することができるようになったことは、嬉しいことです。自分のブログ記事が自分の必要なデータベースになるのです。そのような意味でも、伝える・教えることはトレーニングしていくのが良いと実感しています。
まとめ
また一つ、ショートカットキーを覚えました。
小さなことですが、コツコツとやれば、気づけば多くのショートカットキーを身に着けているはずです。1日1個で年に365個覚えていることになりますよね。さすがにそれをやろうと思わないのですが、丁寧に困った都度ひとつ覚えれば、パソコンが速くなっているのは間違いありません。
ここ最近で覚えたショートカットキーは何ですか?