就労継続支援B型事業所

勉強

貸借対照表の読み方で大事なこと

写真は、美味しかったお弁当。彩りが素敵でしたなぜ、読めるようになった方が良いのか?前回に引き続き、貸借対照表についての記事です。経営者は、読めないよりかは読めた方が良い、というのはあります。しかし、税理士や経理担当者でないかぎり、細かく把握...
勉強

貸借対照表の読み方を経営者に尋ねられたら何と答える?

写真は、木城の公園の滑り台いまさら人に聞けないある経営者が、ボソッと、「貸借対照表の読み方教えて・・・ようわからん・・・」と言いました。銀行とやりとりするものの、なんとなくわかった顔していれば、話は流れます。いざ、自分が誰かに説明しようとす...
就労継続支援B型事業所

B型事業所に入る前は体験利用をオススメする理由

写真は、晴れた日の伊倉浜最低2日は体験するめだかハウス延岡を利用する方には、体験をオススメしています。最近は、HPやFacebookによる情報発信で、利用を前提に相談にお見えになる方もいらっしゃいます。大変うれしいことですが、一旦体験するこ...
就労継続支援B型事業所

加算届出と処遇改善加算計画書作成は、同時に作成がオススメな理由

写真は、当社のバインダー(処遇の、グウを間違えて「偶」と書いてしまいました)加算届出はB型の肝4月に入り、県から届出の提出を求められたことかと思います。総務、経理担当者さん、お疲れ様でした。1年間に影響することだけに、慎重になりますし、「こ...
ブログ

社会福祉士の勉強を始めた

写真は、スクーリングにおけるエコマップ作成のもの資格の勉強は楽しい福祉の経理に携わって問題なのは、僕の知識がないことです。福祉の現場って種類にもよりますが、資格が不要のケースがあります。例えば、僕が勤めているB型事業所の支援員です。利用者さ...
Kindle

社員30名以下・年商2億円以下中小企業の経理担当者が配属から2週間以内にやること

2冊目の電子書籍本日、こちらを出版しました。2冊目ということもあり、1冊目よりかはスムーズに登録できました。しかし、改ページや改行の感覚が掴めず、編集にてこずりましたが、たくさんの学びがありました。感想としては、企画・書く・編集する、この3...
就労継続支援B型事業所

4,400円を出し渋ったことにより、120万円の損失。特定処遇改善加算での大失敗

写真は、4,400円の書籍些細な出費を渋った後悔当社では、「障害者総合支援法 事業者ハンドブック 報酬編」の最新刊は、2018年のものでした。それを活用しながら、処遇改善加算を作成し、提出していました。基本的にはあまり大きな改定はないので、...
IT

数字に強くなる第一歩は、スマホで計算しない

写真は、自分が使用している電卓。「BSを勉強したい」と言われた自分が経理代行をしている経営者に、「BSを読めるようになりたい」と要望をもらいました。急に言われただけに、驚いたのですが、帰路で嬉しさがこみあげてきました。経営者は、BSPL(貸...
宮崎

就職者を輩出すると、翌年度から加算される

写真は、実家のピアノ教室に咲いたバラ。ちょっとジブリっぽかった就職者が半年経過すると加算対象となる就労移行支援体制加算というものをご存知ですか?就労継続支援B型事業所から、就職者を輩出すると翌年度から加算となります。めだかハウス延岡の事例で...
宮崎

レクレーションを体育館で過ごす

写真は、レクレーションで雨が降っていたので地元の体育館を借りました身体を動かすのは好きな人が多い4半期に一度、3ヶ月に一度レクレーションとして、イベントを行います。今回は、花見をしにお弁当をもって散歩しに行こうと思っていたのですが、あいにく...