B型事業所に入れなくなった理由は、鍵がおかしかったから。

ブログ

写真は、鍵の受けの部分。ここのネジが緩みロックされていた。

ある日会社に行くと入れない

鍵が開きません。
何をしても開かないのです。

結局、社長が別の扉の鍵を持っているので来るのを待ちました。
まだ、春先の朝は寒いです。

結局、出入り口ではなく別の扉から入り、開所準備をしました。

不動産屋さんに連絡し、鍵の対応を依頼しました。
そのタイミングで社長が鍵穴をチェックすると、ネジが緩んでいたことによりロックされていたことが原因で、開かないことがわかりました。

無理なことはしない方がいい

鍵を無理やり開けようとしたら、扉と鍵穴が壊れるところでした。
無理なことをすると壊れるってことですよね。

これって、障がい者を無理に就職させることと似ていると思いました。
障がい者といってもいろいろな種類があります。
精神・身体・知的の3つの種類から、併用している場合や、細々した病気が重なっているケースが多々あります。

そのため、就職となると、かなりハードルがあがります。

体力・技術の問題をクリアーし、かつ他の同僚とのコミュニケーションを求められます。

今の世の中、繊細さん、なんて言葉もあるくらいなので、あまりハードルが高いと誰も働けないような気がします。

しかし、B型事業所や障がい福祉施設には、就職するための国からの要請が、直接的にも間接的にも求められています。
それは、応じることで加算ポイントがつくように、他の誰かにとっても非常に喜ばしいからです。もちろん、当人とご家族も嬉しいことでしょう。

しかし、ミスマッチとなれば、一番傷つくのは当人です。
無理な就職をさせて、福祉施設や行政にとってよくても、当人にとってマイナスであれば、そこに意味があるのでしょうか?

どうしても、目先の利益に目がいきがちな自分だけに、今回は戒めかねて記事にしました。

まとめ

「福祉をビジネス化するな」というのが当社のサビ管の口癖です。

自社の利益のために障がい者の支援をするのか、
障がい者の人生を良くするための支援をするのか、これは非常に大事な方針になります。

B型事業所を経営するには、非常にモラルを求められます。
ついつい、数字ばかり追いかける癖があるので、しっかりと、それが誰のためになるのか、を考えて行動したいと思います。

周りのスタッフは上司の言動をみているものです。
上司が曲がったことをすると、周りのスタッフにも負の影響がでるものです。
(虐待につながるケースも多々あるのではないかと思っています)

会社の数字にこだわりながらも、ダサいことをしないようにしたいと思いました。

タイトルとURLをコピーしました