写真は、宮崎イオンのエスカレーターで遊ぶ長男
自分の意思を言えるようになった
ある日、YouTubeを見せていると
「イヤっ」と言うようになりました。
最初は、何を言っているのか分からなかったのですが、
「この番組はいやだから違うのにして」という意味だったようです。
好き嫌いが明確になるのは、1歳半から2歳半でしょうか。
特に2歳半頃からのイヤイヤ期はまだ続いています。かなり疲れますが、ひとつの成長として見守りたいところです。
会話ができるようになった
今までは一方的な、本人の意思だけでしたが、今日驚くことに会話が成立しました。
「おむつ替えよう」
「イヤ!」
「お願い」
「いいよー」
という、自分の中では吉本新喜劇か!とツッコミたくなるほどの、リズム感で会話が成立しました。
僕は、イヤ、って言われるとすぐにひるんでいたのですが、少し押してみると意外といけるものだと実感しました。
妻からも
「子供に甘いんだから」というコメントが少なくなる日は近いかもしれません。
まとめ
保育園でのかかわりが非常に大きいように感じます。
同世代の友達と一緒に生活することが、こんなにも良い影響を与えるようですね。
ついつい、何もできない、というイメージが強いのですが、ドンドン成長していきます。
それに伴い、自分も成長していかねばと思いました。