写真は週末、ジュニアと行く近場の海にて。ブログのコンセプトがふと降りました。
福祉の経理担当者目線からブログ記事を発信しようと思った時に、どのような内容がお役に立てるかを考えていました。
まずは、入社して1年間で実行した内容の棚卸しをします。
思考と行動の棚卸しは、なぜ必要なのか?
ブログに書く内容を考えました。
「特別なことを書かなくては」
「裏技が良いのでは」
「グレーゾーンギリギリを攻めるのか」
などを考えましたが、イマイチしっくり来ませんでした。
それよりも、現在の仕事の中心となっている「福祉」×「経理担当者」を組み合わせるだけで、どれくらいかけるかな?と思うと、結構な量がありました。
文字にしなければ、漠然と過ぎ去ってしまいますが、文字にさえすれば、形として残り、誰かのお役に立ちます。
棚卸しという行動で、一歩立ち止まることで、この1年間の活動をザックリ振り返ります。
具体的な取り組み
経営全般に関すること
IT会社の買収
事業承継補助金の申請・採択・交付決定・実行・請求
清掃会社の立ち上げ
訪問看護ステーションの立ち上げ
県・ハロワークとの連携による職業研修の開発
労務に関すること
就業規則の改定
賃金規定の見直し
退職金制度の新設
パートから正社員への登用
特定求職者雇用開発助成金の申請方法
早期退職金制度を提案したこと
決算賞与の規定をつくったこと
財務に関すること
1,000万円資金調達によるキャッシュフロー改善
月次決算を5日以内に行うことによる効果(今までは3ヶ月前の試算表を元に会議をしていた)
預金通帳毎に役割をもたせることで、お金の詰まりをよくして見える化する方法
弥生会計ソフトとネットバンキング連動による経理の効率化
金融機関からの融資をする際に大事なこと
振込手数料の負担を見直すことが、取引先との関係性を知る機会になったこと
福祉に関すること(主に就労継続支援B型事業所)
処遇改善加算に関する計画書・報告書の書き方
処遇改善臨時特例交付金に関する計画書・報告書の書き方
利用者さんの来所率改善
利用者さんの作業内容の見直しと改善方法
利用者さんの日報・状態などの報告書はクラウドソフトはノウビーがおすすめな理由
利用者さんが就職するために必要な3つのこと
業務効率化に関すること
MacのM2チップ搭載のUKキーボードに買い替えをしたこと
介護保険請求がWindowsのみ対応しているため、MacでWindowsを使えるようにした方法
パソコンの設定をカスタマイズすることは当たり前ではないことに気づいたこと
時間管理術を再度取り組み直したこと
Excelとインターネットバンキングを連動することで簡単振込
RPAによる経理業務の効率化
通勤時間を短縮せずに、通勤時間が無い選択肢をつくる
仕事の服をワークマンにし、かつ色は黒をベースにしたことで、快適な状態を保つ
WordPressの設定を助成金をもらわずに、自分で覚えて自分で作ることの意義
「やらないこと」を明確にすることで、仕事・家庭・プライベートの充実にこだわる
頭で考えることと、実際に書くことの間には大きな隔たりがある
棚卸しは実に面白かったです。箇条書きにすると、自分自身でも「読んでみたい」と思ってしまいました。何がお役に立つかわからない今だからこそ、書く基準は「自分が楽しいこと」を大切にしていきます。
福祉業界は介護保険などが適用されるため、非常に手続きが煩雑です。計画書や申請書を出すだけでも大変なのに、現場にも出なくてはいけないことが現実じゃないでしょうか。
そんな奮闘する経理担当者を応援するブログ、お役に立つ情報を提供することが、このブログの一つの目的になりました。福祉業界のほとんどが、中小企業。ひとり経理担当者が総務全般・労務や法務の知識と手続きを求められるのが実態です。
全部を深く取り組むには、勉強するための時間とお金とエネルギーがいります。だからこそ、専門家や情報サイトを通じて効率的に処理をしていきたいところです。