ハローワークを通じた清掃の訓練を受けています。

就労継続支援B型事業所

めだかハウス延岡B型事業所の3名が、実践能力習得コースを受講しています。その内容を記事にします。

実践能力習得コースとは?

ハローワークが、障がい者を対象とした技能習得のための訓練です。障がい者であろうがなかろうが、就職するためには技術や資格があったほうが、有利となります。
ハローワークは就職するための様々なサポートをしてくれます。

その一つが、障がい者を対象としたこの訓練です。
実践訓練を中心とすることで、現場の感覚をつかみながらも、専門的な技術の練習、対人関係のトレーニングなどを行います。

清掃の技術を身につけることで就職に有利に

実は、この訓練を受けるに当たり、B型事業所の利用者とその家族に誤解を与えてしまったことがあります。それは、この訓練を受けると就職できる、という誤解です。ご家族はそのように捉えてしまったのです。

決して、この訓練を受講すると就職を確約してもらえるものではありません。
あくまでも、就職するために有利となるものにすぎません。また、この訓練指導をしてくれる民間会社の、試用期間としての仮入社でもありません。

今回の内容は、清掃の基礎を身につける訓練です。
あいさつをしっかりする、「はい」と言う、などの当たり前のことから、
このような床の場合は、このブラシをセッティングして、床洗浄機を使用するなど、専門的なことまで学べます。

日々のB型事業所でもすぐに役立つ内容

B型事業所のお仕事で、病院のお掃除の依頼を受けています。
平日午後の休診時間に、床清掃・トイレ掃除などを行います。

今までのトイレ掃除は、家庭用洗剤と用具を使用していました。
しかし、この訓練において正しい清掃の仕方を習い、業務用洗剤と用具に買い替えました。

その結果、しつこい汚れや仕上がり具合に雲泥の差が生まれました。
B型事業所の床清掃なども専用の機械をつかって反復練習をしているのですが、来客者がすぐに気づくほど綺麗な床になりました。

清掃技術って意識をしていなければ誰でもできると思いがちですが、
やはりプロから教わる清掃は、かなり専門的にすぐに役立つ内容ばかりです。

まとめ

B型事業所を取り巻く環境には、様々な行政サポートがあることに気づかされました。
今回の訓練は、ハローワークだけではなく宮崎県の障がい福祉課の方からも手厚いサポートを受けています。
それだけではなく、今回の訓練は保険料の2千円程度を実費負担する以外には、費用は発生しません。
これは非常に大きなことです。
普通に一般企業に研修を受講すると考えると、2ヶ月で1人20万円はくだらない内容です。

きっと他にもB型事業所の利用者さんが活用できる行政サポートはあると思います。
日々、関係機関と連携を図りながら情報共有をしながらも、このように情報発信していきます。

どのような行政サポートを活用していますか?

■長男&長女日記(2歳6ヶ月&0歳8ヶ月)
長男は、いやいや期の絶頂で何でもいやいや、言います。パパが隣りにいると、「アッチ、アッチ(アッチの部屋行けという意味)」と指差します。
長女は、兄がいやいや言っている横で歌を唄うのか、ワーワー叫んでいます。かなりにぎやかです。

■1日1%の成長
今まで見たことのない本棚のコーナーに行くことで、近所の本屋のレベルがものすごく高いことに気づかされる

タイトルとURLをコピーしました