国保連請求に間違えが合った場合。過誤請求申し立てをする

就労継続支援B型事業所

今日、延岡市役所からある利用者さんの請求時間に誤りがある指摘をもらいました。
その対処法を記録します。

何が原因だったか

今年の9月はコロナによる影響で数日事業所を閉鎖しました。在宅支援中に切り替えた利用者さんの、介護ヘルパーさんを利用した時間が在宅作業時間と重複していたことが原因でした。
市役所からの連絡があり、本人に確認すると、
「あっ、そうでした。」とうっかり報告を忘れてしまっていたとのこと。
すぐに、市役所に折り返し電話をかけて、過誤請求申し立てを行うこと必要があることがわかりました。

具体的にどの流れで対処するのか

今回行うのは2点のみ。延岡市に過誤請求申し立て書を提出することと、国保連に正しい利用時間を再請求することです。


延岡市の過誤請求書雛形はこちらです。
延岡市>過誤請求書雛形>就労継続支援A・B型事業所

記載例があるので、それを見ながら5分もあればかけそうです。
また、国保連再請求も1人だけですので、こちらも5分あればできそうです。
余裕をもって見直しも含めて30分あればできるので早めに時間をかけて提出したいです。

過誤請求申し立て書のみ、紙で市役所に提出しなくてはいけません。会社の押印欄もあるので、権限のある上司などの予定も踏まえて作成に取り掛かりたいところです。

再発防止に向けて取り組むこと

今回のできごとは利用者さんにお伝えし、同じことがあれば報告して欲しい旨を伝えました。
中々、このようなケースは稀なので、他に良い方法が思い浮かばないのも正直なところです。

大事なことは、ミスが起きた場合の対処を早めに行うことです。
どんなにB型事業所内のチェックを行っても、介護ヘルパーさんとの関係は防ぎようがない部分でもあります。

まとめ

所内で防げるミスはしっかり予防して、それでも起きたミスは早めの対応をしたいところです。
処理が遅くなると国保連や市役所の方の手間が煩雑になります。
経理担当者としては、時間を確保して優先的に行いましょう。

ミスが起きた場合、どのようなことに気をつけて対処していますか?

■長男&長女日記(2歳5ヶ月&0歳8ヶ月)
長男は、保育園から帰宅するなりバナナ1本とパンを2つ食べてからの晩ごはんでした。かなり食べる量が増えてびっくりです。
長女は、8ヶ月を迎えました。自分で転がることができるようになって、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、目が離せません。サークルを準備して安全確保します。

■1日1%の成長
・WordPressのパーマリンク設定を変えた
・パーマリンク設定が上手くいかない対処法(下書き保存する)を学んだ
・日向事業所から新人スタッフのサポート方法を教えてもらう

タイトルとURLをコピーしました