気づけば23日目のブログとなりました。
振り返りをまとめます。
とりあえずやってみることが大事
始める前から色々考えていました。
・ブログネタを集めてからやってみればいい
・100日くらいストック記事を書いてからやればいい
・有名になってからやればいい
・読者がついてからやればいい
・WordPressの使い方を学んでからやればいい
など、書いて気づくことは全部やらない言い訳、先延ばし理由だったこです。
まだ3週間ですが、気づけば3週間です。
多分ですが、3週間何かを続けるって簡単なようで、意外とやらない人の方が多いのが現実。
ブログもやりたいけど、やらない人がほとんど。
やりたいと思う人が10,000人いたら、実際にやるのは100人。
実際にやった100人のウチ、続けの人はたった1人と聞いたことがあります。
やりたいと思うこと、行動にうつすこと、継続することの間には雲泥の差があります。
やったからこそ、
・WordPressのことをもっと知りたい。問い合わせフォームをつくるなど
・記事となるような真新しいこと取り組みたい
・普段何気なく過ごしていたことに、記事になるかも、という視点から集中して多面的にみている自分がいる
このように思考が変わってきました。
ブログは考えすぎる前にやってみて良かったです。
3週間の次は3ヶ月(100日)を目標にする
なんでも習慣は21日間やるのが1つのポイントと言われます。
3週間で21日間。次は3ヶ月100日間を意識します。
ちょうどその頃は、年明けで新たな気持ちで取り組めそうな気がします。
そうやって、1つ1つ自分の意識している期間があると行動も焦ることなく安定してきます。
そのさきは1,000日間で、更にそのさきは、10年です。一つのことを10年やるとプロの扉の前に立てると言われるので、10年後の3,650日間書き続ければ、プロの入り口にたてることでしょう。
何かを形づくるのに、1,000という数字を意識するようになりました。
1,000の間に「カンマ(,)」があると、一つステージが変わる証のように感じます。
沢山を一気にやるより、少しずつを長くやる方が自分にあっている
1,000日間やるのと1,000記事を書くのを別にすることもできます。1日10記事を100日間書くことで、1,000記事にもなりますが、私が求めているのは1,000日間書くことです。
それができれば、10年間書けると考えるからです。
1,000日間毎日記事を書き続けることができれば、相当な習慣となっています。日数にすると約3年間です。仕事やプラベートでも色々あるでしょうが、それでも記事を淡々と書けることができるのであれば、多くのノウハウが蓄積され、体が無意識的に書くことに反応します。
40代に入ったいま、コツコツ積み重ねることを一つの課題として取り組んでいきます。
なぜなら、自分は少しずつ長くやる継続型の方が性に合っていると仮説を立てているからです。
それを検証していくためにも、一気にやるより、長くやることを意識的に行います。
まとめ
ブログを始めて何となく継続できそうな自分がいました。
流れにのって、マラソンをはじめて3日間にもなります。
書くことを継続する力のためには身体の安定が必要です。
身体の安定というとマラソンが浮かびました。筋トレとかもやってみては、3日坊主なのですが、
利用者さんが毎日5キロ30分走っている話を聞いて感化されました。
そして長編小説で有名な村上春樹さんもマラソンを、小説デビューしてから始めています。
デビューしてから30年が経過する今も毎日何かを書くと同時にマラソンも続けているとのことから、書くことと身体を動かすことは、何か深い関係があるはずです。
一足飛びが好きな自分だからこそ、焦らず亀の歩みで成長していくことで自分を変えていきます。
あなたは何かをなす時に、短期間で行いますか?それとも長期的に行いますか?
■長男&長女日記(2歳5ヶ月&0歳7ヶ月)
長男は、長女のベビーカーを押してくれたのはいいのですが、横転させてしまいました。怪我はなく良かったのですが、何事もなかったように走り回っていました。開き直りは誰似でしょうか・・・
長女は、ベビーカーが横転してびっくりして泣いたのですが、すぐに泣き止んで散歩再開。帰宅すると少しおでこが赤くなっていたので冷えピタで冷やすことに。
■1日1%の成長
・100円支払う川原自然公園に行く
・不味いかもしれないけど、新しい店でランチする(2度と行かないと思いました)