写真は、秋空の中お墓参り清掃を行った際の、高台から撮影
呪文のような言葉「ゲツマツジメヨクマツバライ」
「月末締め、翌末払い」という言葉を聞いたことがあると思います。
経理をやっている人であれば、ピンときます。
例えば、9月1日から30日までにサービスを受けた分を9月分として、10月末日にお支払いするという意味です。
25日締め、翌10日払いであれば、8月26日から9月25日までにサービスを受けた分を9月分として、10月10日にお支払いするという意味です。
大事なのはここから。いくらお支払すれば良いかが記載された書類が請求書ですが、その請求書は末締めの場合、いつ届くものでしょうか?
10月末に支払はなくてはいけない請求書が、10月29日に届いたら経理担当者はすぐに対応しないとお支払いできません。その額が少額であれば問題ありませんが、大きい金額であれば資金移動なども考えなくてはいけないとなると、直前に届いた請求書には困ってしまうのです。
そのため、マナーとしては翌月5営業日以内に先方に届くよう準備すると気持ちが良いです。9月末締めの場合であれば、10月7日金曜日までに相手に届いていると、気持ちが良い取り引きと言えます。
請求書到着日もお客様との約束
経理が杜撰な会社の特徴は、請求書の到着がバラバラで遅いということが共通しています。取引先もいい加減で、「◯◯さんの会社は今まで何も言われなかったから、遅れてもいいか」と内心思われているケースがあります。
逆に、毎月試算表を出すなど、経理がしっかりしている会社の特徴は、請求書の到着が翌月5営業日以内など、取引先からもきちんとした対応をしてもらっています。万が一、取引先の都合で遅れる場合は、FAXやメールなどで郵送前に一度教えてくれるケースもあります。
ここまでしてもらえるということは、相手との信頼関係が出来上がっている証拠です。
私が経理をさせてもらう場合は、会社にも許可をもらった上で、取引先に、
「会社の経理体制が変わりまして、翌月5営業日以内に請求書が届くように対応お願いできませんか。」と1社ずつ連絡をしました。遅れている取引先だけへの連絡だけなので、大体10社にも満たないのですが、1社にも断られることはありませんでした。
翌月からは、請求書が翌月5営業日以内に届くようになりました。
前倒しで業務に集中できる
経理の基本である、請求書を集める・社内処理をする・支払う、という一連の流れの中で、この集めるということに1番労力がいります。相手あってのことですので。
この集まりが良いとあとの業務は、自分の時間調整ができるので好きな場所で好きな時に経理が出来ます。これはリモート経理になってからありがたいことの一つです。
社内処理とは、請求書の内容が納品書と合っているか、間違った金額や個数ではないかを調べます。それらを終えたら支払うために、ネットバンキング予約などを設定します。
これらを翌月6営業日から10営業日までに行うと、実質月の15日前後には、月末支払い一覧の業務を終えることができるので、給与計算や試算表作成業務などに専念できます。中には試算表はすでにできあげている方もいらっしゃるかと思います。
経理は追われると間違えのミスが起きるもの。追われる立場ではなく、前倒しすることで追う立場になれます。仕事は追う立場で主導権を握って行いたいものです。
まとめ
「もし、約束の日までに請求書を送ってくれない取引先にはどう対処するのですか?」と聞かれることがあるのですが、
「『ルールなので、翌月の支払いになります』と突っぱねてください」と言いたいとこなのですが、中々そうはいかないものです。
根気よく、「来月からは宜しくお願いします。」とお伝えすることが大事かと思います。
社会人になって大事なこと。特に経理をするものにとって大事は、
「約束を守って半人前。約束を守ってもらって一人前」です。
自分が約束を守るのは当然として、いかに守ってもらうかが更に大事になってきます。
年末調整の時期となれば、社員さんに提出期限を守ってもらう必要がでてきます。
「いかに相手に約束を守ってもらうか」が、経理担当者にとって重要になってきます。
約束を守ってもらうために工夫していることはどんなことですか?
■長男&長女日記(2歳5ヶ月&0歳7ヶ月)
長男は、「チョーダイ」を覚え、何でも手をだして欲しそうな顔をします。私が飲んでいたファンタオレンジでさえ。まだ早いのであげませんでした。
長女は、シャワーを顔に当てても泣かないことがわかりました。シャンプーが楽になりそうです。それにしても、女の子とはタフだなーと感じました。
■1日1%の成長
・朝5分のマラソンを初めた
・スポーツデポに行って、Garminの実物の時計を見てみる