福祉の経理担当者、井口 雄介です。
今まで四回ほどブログをやってきましたが、長くは続けられませんでした。
しかし、上記のアイキャッチ画像にあるように、ブログセミナーに参加してブログ再開、リスタートすることができました。自分がなぜやろうと思えたのを書いていきます。
書く理由は主に3つです。
・自分軸を磨くため
・独特の世界観をつくりたいから
・臆病な自分に気づけたため
自分軸を磨くため
自分の人生を振り返ると、20代でOA機器の法人営業で1万時間、海外ボランティアで1万時間、会計実務で1万時間の経験があります。
1万時間というのは、小学校から中学校の義務教育9年間での勉強時間とほぼ一緒です。1万時間というのは何かの基礎を身につける1つの目安となります。
色々な経験をしてきたつもりですが、ではその経験から「自分」を表現するとなると、突き抜ける何かが足りないと思うのが本音。
探しても探しても、なかなか自分ならではの武器は見当たりません。それであれば、試行錯誤しながら探す過程を楽しもうと思ったのがブログです。
今回は1,000日続ける、その先に10年は書きたいと思ってはじめました。この10年間での自分の成長過程を楽しみながらも、この瞬間に出来ることを表現していくことで自分軸を見つけ磨いていきます。
独特の世界観をつくりたいから
夢の一つが出版です。高校生のとき、人生を変える一冊に出会いました。それから、本の尊さを知って、本がない人生は考えられません。だからこそ、自分も出版を通じて誰かにとっての一冊を提供したい、そんな思いがずっとありました。
出版するための方法を調べるうちに、「独特の世界観」が必要なことがわかりました。自分軸につながりますが、独特の世界観、自分オリジナル、と呼べるものは果たして何か?と言われると、即答できません。
そんな中、背中を押してくれた一言が、「ブログを書くだけでも、他者と差別化できて美味しい。自分磨きのきっかけになる」と教わりブログを書き続けることの意味を見いだせました。
卵が先か、鶏が先か、になりますが、独特の世界観があるからブログを書くのではなく、独特の世界観をつくりながら、気づいたらできて上がっていた状態になることを感じました。自分を見つめ直しながら修行をしていきます。
臆病な自分に気づけたため
かっこつけで、人によく見られたい性格です。だからこそ、失敗することを恐れたり、上手にできないことを隠そうとする一面もあるのが自分。
色々な経験をしてきたことを振り返ると、成長できたタイミングには常に行動が伴ってきました。
行動すれば必ず良かったと思えることと、「やらなければ良かった」という後悔がつきものです。今の自分をつくってくれているのが、これらの体験。
それに対して、斜に構えてやらないできたこと、やればできるけどやらないだけ、と自分に言い訳をしてきたことからは、
何も得られていません。
人からの批判が怖くて行動を止めてしまった時期もあります。行動を止めたことで批判はなくなりましたが、生きた心地をしなかった怖さだけは今でも忘れません。
色々な本や人と出会い、意外と世間で言われる成功者のほとんどの共通点に「臆病な性格」があることを知りました。その時に、自分は臆病だから批判が苦手、そう受け入れた時に、心が軽くなりました。
批判を浴びないように行動をしないのではなく、批判をされても直接言われない環境を作っちゃえばいいんだ、と気づきました。
そうやって考えているうちに、「行動したくなる病」がうずきだし、また失敗して批判されてもいいや、って思えました。また失敗したら、また挑戦するだけ。そう思えたので挑戦することにしました。
以上の3つがブログを始める理由です。
力を抜いて、淡々と続けていきます。
諦めていたこと、再挑戦してみませんか?