勉強する時に参考書の買い方で分かれる合否。

勉強

今日は先輩から鋭い指摘をいただいたので、
そのことを自分で咀嚼したいと思います。勉強の仕方、普段の行動から習慣を入れ替えます。

1冊をボロボロになるまで読みこむ人と、沢山参考書を買いこむ人

合格する人と不合格になる人の特徴に、参考書の買い方が分かれると聞いたことはありませんか?
1冊をボロボロになるまで読みこむ人が合格し、沢山参考書を買いこむ人が不合格になりやすいと聞いたことがありました。

なぜ、こんな話をするかと言うと、経理をするにあたって10冊以上の経理関係の本を購入した私を、先輩が指摘してくれたからです。
「本は1冊読み込めば十分です」の一言。私には強く刺さりました。沢山読めば良いと思っており(情報収集など別な場合はありますが)、買って満足する癖がありました。

それを見抜いてからの一言。先輩は、1冊をしっかり熟読し難関試験にも合格したほどでした。
受験では、沢山参考書を買いこむ人が落ちるなんて聞いていたのを他人事として捉えていたのですが、
まさに私のことです。
私の仕事の身につけ方に大きな間違えがあったことを教えていただきました。

1冊を深く読み込むことの大切さ

私にはこれが足りなかったことです。1冊深く読み込むと同時に、思考も深くなっていきます。一周目で気づいたこともあれば、二周目で気づいたこと、また五周目で気づいたことも出てくるとのこと。

数年前に7回読むことで東大首席で卒業された方の本がベストセラーになっていましたが、まさに、1回に7冊の本を読むのではなく、1冊を7回読むこと、反復することが重要なことを教えてくれます。

有名大学に受かっている人、予備校講師から受かる生徒を聞いても、1冊をやりこんだ人が受かると言われています。

「勉強はお金をかけなくてもできる」

実際に先輩がそのようにしていたからこそですが、「勉強はお金をかけなくてもできる」と聞いた時には目から鱗でした。

「高いお金を払うとその分、得られるものも大きくなる」
「無料セミナーは無駄だ。きちんと有料セミナーに行かないと何も学べない」

以前の私はこのようなキャッチコピーに翻弄され、セミナーにハマっている時期がありました。
確かに払った分、元を取らねばと思いその後行動し、回収できたのですが、
その反動で疲弊しやすくなったのも事実です。

自分の周りやネットでも、決して派手ではないのですが、
弁護士・司法書士・税理士・社労士などの士業を始め、お医者さんなどは、
常日頃コツコツと勉強しています。

友人の大学助教授も、コツコツ勉強していたことを思い出しました。
今回の写真は、友人が「こころ」夏目漱石著書を何度も読み返し、ついていた付箋の量が尋常ではなかったので撮っていたことを思い出し載せました。

本当の勉強や研究とは、反復が大事なことを写真が教えてくれています。

まとめ

今回の記事は自分への自戒をこめて書きました。
「勉強はお金をかけなくてもできる」との言葉から、今の自分でお金をかけなくても勉強できることを考えました。

家にはWi-Fiがあるので、パソコンで興味のある分野の情報を得ながらの勉強や、
登録しているKindle Unlimitedをよくよく見てみると、読み放題で沢山のスキル系の本やマンガの名著がありました。

お金のかけどころは、常にトレーニングしていきたい部分です。
必要なことにはお金をかけることは大事ですが、少しの工夫次第で、お金をかけずにできることは今の時代増えてきていると思います。
しかし、広告の量や沢山の誘惑も多いのも事実。
ここをしっかりと見定める読解力で判断できる力も必要になってきます。

勉強だけに限らず、職場や日常でも買わなくて済む方法や工夫をすことを行動に移し、
習慣を変えていきます。

学びたいと思っている勉強は、どうやったらお金をかけずにできそうですか?

■長男&長女日記(2歳5ヶ月&0歳7ヶ月)
長男は、空気洗浄機の液晶を眺めているのが好きなようです。「湿度68%」という表示をジッと見ては嬉しそうでした。
長女は、マーライオンばりにミルクを戻しました。私の膝の上でいきなりだったので、微動だにせず吐ききるまで待ったのですが、ゲップが足りなかったようです。その後は、何もなかったような可愛い顔で笑っていました。

■1日1%の成長
・ランチにセブンのバナナスムージーを飲む
・九州ろうきんに訪問する
・KindleUnlimitedで、WordPressの設定本をダウンロード

タイトルとURLをコピーしました