さよなら、私の大好きなiPadPro12.9インチ。

IT

お別れは突然やってきます。その突然に慌てないような対策をしたいものです。

主にどんな使い方をしていたのか?

2017年にAppleデビューした思い出深い、iPad12.9インチ(第二世代)が壊れました。
いや、壊してしまったという方が正確です。

リビングで使っており、ふとしたことからソファの下に潜り込んだようで(自分の置き方が悪かったのと深く反省)画面が破損しました。それに伴い、充電もできなくなり、現在は電源も入りません。

当時は、ガラケーと会社支給のWindowsがあったので、私用で購入しました。MacでパラレルデスクトップをつかってWindowsも搭載している現在、このiPadは自宅のみでの使用となりました。

家ではスマホを極力使わないようにしているので、調べ物やまったりした時のKindle、コミックシーモア、LINEマンガ、ピッコマ、dTV、Amazonプライムビデオなどを楽しんでいました。
時折、グッドノートの使用もありました。

そーいえば、Amazonでの買い物もこのiPadでした。

やっておいて良かった機能

大事なデータはほぼ、ここに入れてなかったの支障をきたすことはなかったのですが、
買い替え検討時から次のiPad到着までの1週間は、失ったものの大切さと、夜のソファの上の楽しみが減ったことです。

到着してすぐにアプリをいれて、設定した時に良かったなーと思うことは、
IDの統一化です。基本的に、「Googleから登録」で9割のアプリにログインしていたので、困ることはありませんでした。またパスワードもマイルールの元行っていたので、マンガなどは以前と変わらず見れるので便利でした。

壊れて気づいた失敗

予算の確保です。
iPadは値上がりもあり、新品を買えば10万円後半になります。(AppleCare込みなどで)

何年もこれからもいられると思い込んでいただけに、大きな出費となります。
最初は買わないことも考えたのですが、不便さに負けました。
また、外出時の子供のオモリにもなるので、やはり必要不可欠なもの。
(特に病院で待っている時などはあると便利です。)

今後は、ITツールが壊れた場合の予算を確保しておきます。
ITツールは一生使えるものではなく、買い替え前提に購入することや、 office365のようにサブスクで使うものも増えてきています。
一つのものに依存しないことで買い替えのデータ移行手順の負荷を自分にかけることで、ITツールに強くなる、ITの修行になります。

小物などは長く使う性格ですが、ITツールに関しては、買い換えることによる修行、投資という位置づけを今後の課題にしていきます。

今後の対策は何をすべきか

アプリの管理です。
多くを入れないようにしていたので、困ることはなかったのですが、
もし、iPhoneが壊れたら、不便を感じたことです。


特にネットバンキング関連などは、思い出そうにも思い出せないものです。
いますぐにできることは、アプリが入っている画面をスクショして、Evernoteなどに保存しておくことで、自分なりのバックアップにしておきます。

もっと良い方法はネット上にあるのですが、自分ができることを小さく行っていきます。

今回のアプリはクラウドサービスが100%に近かったので、
IDとパスワードさえあれば、何とでもなることを実感しました。

まとめ

ブログを書き始めた直後のこともあったので、壊れた瞬間に
「ブログネタになる!!」と変な前向き感がありました。ブログを書くことは、ストレスコントロールになると聞いてたのですが、本当でした。

ITツールが壊れることは残念ですが、ITツールの入れ替えは自己成長のきっかけにすることもできます。
大切に使いながらも、入れ替え前提で日常触っていけば、工夫が生まれるはずです。

またの機会に、新しいiPadの記事を書きたいと思います。

そのスマホが壊れた時の対処はどのように行いますか?

タイトルとURLをコピーしました